たんぽぽについて
サービスの概要ついてご紹介
一日のスケジュール
デイサービスをご利用頂いているみなさまの一日の流れをご紹介します。
8:30~
来所
ご自宅までお迎えに伺います。
9:00
体調確認・入浴
「たんぽぽ」到着。おいしい飲み物で一息。
健康チェックを行いましょう。
10:00
朝の会・体操
入浴をしましょう。
ストレッチ体操をリズムに合わせて行いましょう。
11:00
ティータイム・脳トレ
ちょっと一服、お茶でもどうぞ。
12:00
昼食・口腔体操
「いただきます」おいしく楽しいお食事タイム。
食後は、口腔ケアを行います。
13:00
静養
疲れた方はお昼寝しましょう。
14:00
レクリエーション
クイズやゲームで頭の体操をしましょう。リハビリも行います。
15:00
ティータイム・歌広場
懐かしい音楽を聞いたり、昔話をしたり、なぞなぞなどを行います。
16:15
帰宅
ご自宅まで安全にお送りします。
デイサービスについて
デイサービスのご利用料金について、詳細は以下の資料をダウンロードください。
通所介護利用料(要介護/1回)
要介護度 | 7~8時間 | 提供改善加算(Ⅰ)ロ | 介護処遇改善加算(Ⅰ) |
---|---|---|---|
要介護 1 | 648円(単位) | サービス提供体制加算 12円(単位) |
“所定単位数に 5.9%を乗じた単位数” |
要介護 2 | 765円(単位) | ||
要介護 3 | 887円(単位) | ||
要介護 4 | 1008円(単位) | ||
要介護 5 | 1130円(単位) |
食事・おやつ代は650円/回(自費)
通所介護利用料{要※個別機能訓練加算Ⅱ(56円・単位)入浴加算(50円・単位)/回介護/1回}
※1単位=1円
介護予防通所介護費(要支援/月) 統合事業
要介護度 | 金額 | ☆介護処遇改善加算 I | ☆運動機能向上加算 |
---|---|---|---|
要介護 1 | 1,655円/月 | 所得単位数に5.9%を 乗じた単位数 |
225単位/月 |
要介護 2 | 3,393円/月 |
※入浴は介護予防費の中に含まれております。
※1単位=1円
人員体制
スタッフの個性を生かした
サービスと雰囲気作り
ご利用者様や他のスタッフの気持ちを深く理解して意思を尊重しあい、
人生の仲間としてともに仲よく歩みたい…。
そんな、暖かい介護を心がけ、日々勉強を重ねています。
それぞれのスタッフの個性を生かした職場の雰囲気作りを心がけています。
職員の職種と員数
役職名 | 人員数 |
---|---|
管理者 | 1名 |
生活相談員 | 1名以上 |
看護職員 | 1名以上 |
介護職員 | 3名以上 |
機能訓練指導員 | 1名以上 |
機能訓練
理学療法士によるリハビリテーション
デイサービスたんぽぽでは、理学療法士による専門的なリハビリテーションを受けることができます。ご利用される皆さんの生活環境をヒアリングしながら「リハビリ計画」を立てていますので、個人に合ったプログラムを実行することができます。
施設内に併設された
窓際の明るいリハビリルーム
たんぽぽのリハビリテーションは、ご利用者様の生活機能の維持向上だけでなく、スタッフが共に寄り添い前向きに取り組んでもらうことで、心身共に健康的な生活を送ることを目的としています。
リハビリ用小道具
機能訓練用フィットネスバイク
カリキュラムは理学療法士作成
デイサービスたんぽぽで働く
理学療法士
利用者様の生活に
笑顔を届けるお手伝い!
私は小さい頃から曾祖母や祖父母と同居していたこともあり、「介護」を身近に感じていました。家族が介護をしている姿を見て、「何もできなくて悔しい」と強く思ったことが医療・福祉分野の道へ進むきっかけでした。
理学療法士は身体の運動機能を改善するだけでなく、利用者さんにやる気を持っていただくために、楽しんで取り組む意欲を引き出すことが大事だと感じています。
また、利用者様が身体の不安や悩みを打ち明けてくれたり、運動に意欲的になってもらえると、信頼していただけていると感じ、「期待に応えられるようがんばろう!」と思います。身体の不安・不調は様々なので、どうしたら改善できるのか日々模索することで、自分自身も成長できる仕事だと感じます。
今後も運動を通して利用者様のできる事が増え、笑顔で生活を送れる手助けができたら嬉しいです。
食事について
お米は自家製の「ひとめぼれ」
専任の調理スタッフと毎日変わる献立で食事を楽しく!
専任の調理スタッフが家庭的雰囲気で旬のものを美味しく、楽しく毎日お食事を提供します。
お米は自家製の「ひとめぼれ」。野菜等もなるべく地元の農家の皆様の生産品を利用させて頂きます。
美味しさの秘訣
お米は毎日精米から!
つきたてのこだわりご飯
たんぽぽでは備え付けの精米機を利用し、つきたて・出来立てのお米を提供しています。小さな手間をかけることで、 美味しい瞬間を届けられるように心がけています。
自家用精米機で毎日精米しています
美味しい食事を届ける
スタッフの声
健康の軸となる「食事」に
責任とやりがいを持って携わる
約14年前に、知人に紹介で調理スタッフとして働くことになりました。昔から料理は得意なのですが、大人数の食事を調理するのは大変でした。今は温かい料理は最後に出すなど段取りを考えて、食事をおいしく楽しんでもらえるように工夫しています。
また、季節による旬の野菜を取り入れたり、市販のドレッシングを使う際は香味野菜を入れたりして、食欲が出るように心がけています。
やりがいを感じる時は、完食していただいた時や利用者樣から感想をいただいた時です。直接フィードバックをいただくことで今度はもっと美味しいものを作ろうと気合が入ります。
目標は70歳までここで働き続けること。常に仕事のことを考えているぐらい楽しんでいるので、利用者の方にも楽しんで食事をしてもらえるようにがんばっていきたいです。
彩や見た目にもこだわります
汁物の配膳は最後に
ある日のメニュー